GWが明けて小学校の春の運動会のシーズンがきました!
運動会で母を悩ませるのが「運動会のお弁当」づくり!お弁当のおかずは何しよう?!早起きしないと!なんて考えると運動会前に疲れてしまいます。
わが家の長男は4年生です。4回運動会を終えてようやく運動会のお弁当作りが楽になりました!
このり
中でも私の一番のおすすめは「そうめん」!注意点やつゆの持参法もご紹介しますね♪
記事を流し読みする
運動会のお弁当のおすすめのおかず
運動会のお弁当が色とりどりのたくさんのおかずだと子供は喜びますよね!
このり
メインのおかずのおすすめ
無限厚揚げ★カレーチーズ焼き
カレー味のおかずはお弁当のアクセントになります!
スナック感覚で止まらない~!
カレー味は暑い日でも食欲が湧いてきます!

♪シャキシャキ蓮根ひき肉はさみ焼き♪
れんこんのシャキシャキで冷めても美味しいおかずです!
子供たちの大好きなおかずなので、私はよく夜ご飯にも作ります♪

いつものおかずにひと工夫
ウインナー&枝豆串
ウインナーも串にさすといつもと違った感じに。
枝豆で彩りもアップ!

ちくわと枝豆のピヨピヨ隊♪お弁当♪簡単♪
ちくわきゅうりじゃなくてちくわ枝豆!
ひと工夫でかわいいおかずになります。女の子はとくに喜びそう♪

簡単でかわいい!紙コップお弁当
卵焼きやハンバーグ、唐揚げ、ポテトサラダなど…いつものおかずも紙コップにいれるだけで豪華に見えます!
取り皿もいらなくて食べやすくて、おすすめです!!

おにぎりとパンもひと工夫でいつもと違う美味しさに
弁当&朝食に!簡単ゴマ油香る鮭のおにぎり
ゴマ油の香りが食欲をそそります!鮭とゴマ油の相性も最高!

ランチ&お弁当に☀ハムエッグサンドイッチ
簡単なのに見た目もボリュームも最高!
トーストしたパンが好評です!

疲れた身体には簡単デザートがおすすめ
お弁当に♪揚げずに簡単★大学かぼちゃ
疲れると甘い物が食べたくなりますよね。
そんなときには果物以外のデザートがおすすめです!

簡単♪寒天ココアプリン♪お弁当デザート
寒天なので溶けません!
前の日に作って冷やしておけばOKなので当日は冷やして持参するだけです♪

暑い日のおすすめはそうめん!ツルッと食べれて大人気
運動会は春か秋に行われますがどちらも晴れると暑いです。子供たちは暑い中に運動場で座って応援したり、競技に参加したり大変!
スタミナをつけてあげたい!と思って色んなおかずを作りますが、意外にも子供たちに大人気なのは「そうめん」!
運動会のお弁当時間は意外と短い場合も。そんな中、ツルッと食べれて空腹も満たせる、そして美味しいので子供たちは大好きです。
このり
いろんな具を考えておにぎりをたくさん用意するより断然ラクです。そして、そうめん弁当にすると薬味で楽しめるので、おかずも二品くらい減らしても大丈夫!笑
お弁当にそうめんを持っていく時の注意点
我が家は最初、適当に茹でたそうめんをそのままお弁当に入れて、そうめんをほぐすための水を少量持っていきましたが、失敗!
ほぐし水が少なくてほぐし切れず、また湯がきすぎたのかめんが美味しくなく、見た目も残念な感じでした。そんな失敗を元に注意点をご紹介します!
茹でる時間はちょっと固めがポイント
お弁当のそうめんは好みにもよりますが、ちょっと固めがポイント!
揖保乃糸のそうめんだと茹で時間は1分半~2分です。この場合、1分半ゆでてからお湯を切ったらしっかり冷水で冷やします。これで喉ごしツルッと美味しいそうめんが出来上がり!
このり
一口サイズに丸めよう
パスタのようにフォークでクルッと丸めます。
そうめんなどの麺類は茹でた後に水を切って放置すると時間が経つと固まってしまいます。前もって一口サイズに丸めておくと、そのままめんつゆにつければ食べれます♪
薬味も忘れずに
青ネギ、みょうが、大葉など薬味と一緒にするとそうめんはさらに美味しくなりますよね。事前にそうめんの上に乗せていくとそれだけで豪華にも見えます。
ただ、我が家は子供が好きじゃない薬味もあるので、そうめんの上には乗せません。そうめんと同じようにカップにそれぞれ入れて持っていき、好みで乗せて食べます。
このり
色付きそうめんで一気に華やかに
薄いピンクや黄緑色のそうめん、黄色のそうめんなど少し色のあるそうめんを一緒にすると一気に手を加えた感が♪
このり
紙コップとタオルは忘れずに!
前もって紙コップなどにそうめんを入れて持っていく場合は必要ないけれど、カップに入れたそうめんの場合は紙コップにめんつゆを入れて、そうめんを入れて食べます。
そのため、紙コップを忘れず持参しましょう!また、つゆ物は子供がこぼす可能性大です!こぼした時に拭き取るためのタオルも持参をおすすめします。
そうめんつゆはどうする?
そうめんは冷えたつゆにつけて食べたいですよね!そんな時におすすめのめんつゆの持参法をご紹介します。
氷水とめんつゆを持っていく
小さい水筒に氷水、めんつゆは薄めずに持っていきます。
我が家はスープジャーに氷水を入れてレンゲ持参にしています。そうするとめんつゆを薄める時に氷と水を入れて自宅で食べる時と同じように冷えためんつゆにつけて食べれるのでおすすめですよ♪
めんつゆを凍らせる
めんつゆ自体を製氷器で凍らせ、氷水を一緒に持参します。
食べる頃にはシャリシャリに溶けている凍らせためんつゆを、氷水で調整して食べます。
お弁当をそうめんにした時のおすすめおかず
我が家の定番はササミとちくわの天ぷら!日清「コツのいらない天ぷら粉」を使うと簡単にサクサクの美味しい天ぷらの出来上がり。
あっさりしたそうめんに、てんぷらを乗っけて、冷やし天ぷらそうめんに!
このり
そうめんの人気レシピ
今年の我が家の運動会のお弁当のメインはそうめん!薬味(きゅうり、大葉、みょうが、薄焼き卵、プチトマト)は上に乗せずに、別でカップに入れたので見た目はちょっと寂しい感じでした。長男は見た目を気にしないので助かってます。笑
このり
運動会にピッタリ!紙コップdeそうめん!
ハムや人参を型抜きしたりしなくても旗をつけると運動会気分がアップしますね!レシピは紙コップじゃなくてダイソーのデザートカップ(ドーム型蓋付きプリンカップ)を使われてます。グッドアイデア!

そうめんとおかずを一緒に!エビマヨと焼き肉のカップそうめん!
そうめんとおかずを一緒に食べれていいですね!そうめんだけだとあっさりですが、エビマヨや焼き肉を乗せるとこれだけでも満足できます。この他にデザートをつけると見た目もお腹もGOOD!

見た目かわいいのにすぐできる!カップそうめん!
ハムやお野菜をトッピングして、カラフルなカップに入れるだけで、可愛いそうめんのお弁当に!そうめんをカラフルにしていて女の子は特に喜びます♪

まとめ
私も1年生の運動会の時はたくさんのおかずのお弁当を頑張って作りました。けれど、長男が一番喜んだのはお友達にもらったそうめん!以降、年々運動会のおかずは一品一品減っているかも。。笑
来年は次男が1年生!小学生になって初めての運動会なので、来年はまた違ったお弁当を作ろうと思っています♪
このり
運動会のお弁当だけでなく、ピクニックやサッカー(スポーツ)の試合時、暑い日のお弁当にもおすすめです♪