我が家は現在、建築条件付土地を購入して一戸建てを建築中です。マンションから一戸建てへの買い替えです。
建売を探してしていると、「あなたの理想の家が建てられます!(建築条件付土地)」と書かれた広告を見つけました。場所と価格が理想にピッタリだったため購入!今日に至ります。
このり
そこで、実際に購入して分かった、建築条件付土地のメリット・デメリット、注意点などをご紹介します!
記事を流し読みする
建築条件付土地(売建住宅) とは
建築条件付き土地というのは、「一定期間内に指定された建設業者で家を建てる」という条件がついた土地のことを言います。
土地を買って、指定建築業者で「注文住宅」を建てることね!と思ってしまいそうですが、そうではありません。
建築条件付き土地は、すでに大まかな間取りや使用する設備は決められていることが多いため、注文住宅のように全て理想の住宅を建築することはできません。しかし、建売住宅のように出来上がった住宅を購入するのとは違い、多少の間取りや設備の変更はすることが可能です。
イメージでいうと「少し自分のこだわりを取り入れられる建売」といった感じ。
そのため、建売(建ててから売る)の反対で、売建(土地を売ってから建てる)や、半注文建売住宅とも言われています。
建築条件付土地のメリットとデメリット
実際に建築条件付土地を購入して、私が感じたメリットとデメリットをご紹介します。
メリット

- 間取り、内装外装などにこだわれる
- 基礎工事からみれるため、工事品質がチェックできて安心
- 建築会社選びで苦労しない
間取り、内装外装にこだわれる
トイレの位置を変えたい、ここにクローゼットが欲しい、フローリングはこのランクのこの色で、ここの壁紙はアクセントカラーにしたい…など、自分の好みを取り入れることが出来ます。
但し、これらは全部変更出来る会社もあれば、なかには「それは出来ない、これは出来ない」と制約の多い業者もあるようです。これでは建売と変わらなくなってしまいます。
このり
基礎工事からみれるため、工事品質のチェックができて安心
基礎工事から完成まで見れるため、建築中に施工不良がないかチェックできます。
我が家の場合は、建築会社の担当者さんから「使用している木材へのこだわり」や「建築工法」など、かなり時間をかけて説明を受けました。また、家族で何度も工事中の家を見に行っているため安心しています。
但し、より安心したい場合は、第三者の建築検査の利用をおすすめします。
建築会社選びで苦労しない
建築条件付土地の場合は建築会社が決められています。
土地を購入してから注文住宅を建てる場合、建築会社選びが大変です。なかなか決められず大変すぎて、その段階で嫌になってしまう人もいるようです。
そのため、建築を希望するハウスメーカー等が無い人にとっては建築会社が指定されていると労力も減るため、おすすめです。
デメリット

- 間取り、内装外装にこだわればこだわる程、高くなる
- 建築会社によって当たり外れがある
- 購入時に新生活がイメージしづらい
間取り、内装外装にこだわればこだわる程、高くなる
メリットで「間取り、内装外装にこだわれる」と説明しましたが、これはデメリットにもなります。
建築会社から最初に提示された建物金額は「建築会社仕様の住宅を建築した場合」です。それより設備を増やしたり、グレードを上げれば全てオプション費用が発生します。
このり
建築会社によって当たり外れがある
我が家は、とても良い建築会社に家を建ててもらえています。
しかし、中にはいい加減な会社に建築され、トラブルになってしまう場合もあります。契約するまでに信頼できる会社なのかどうか、納得いくまで調べましょう。 建売の場合は実際の家を見ることができます。また、大手ハウスメーカーで注文住宅を建てる場合はモデルルームを見ることができるため、新生活をイメージできます。 しかし、建築条件付土地を購入してから建築する場合は、契約の時点では家もモデルルームもないため、どんな家なのか?なかなか新生活をイメージ出来ません。 建築条件付土地の場合、近隣の条件のついていない土地に比べて割安になっていることがあります。 指定された建築会社にとっては「土地の売却+家の建築」の2つの取引となるため、建物で利益を出すことを想定して、土地代は安く設定することができるのです。 そのため、土地が安くていいね!と思って購入しても、建物代+仕様変更費用で総額が当初の予定額以上になってしまうことも。このり
購入時に新生活がイメージしづらい
建築条件付土地購入の注意点
建築条件付土地は全ての費用を含んだ”総額”を確認しましょう
土地(建築条件付)が安い!と飛びつかず、土地代だけでなく、建物代・仕様変更費用・登記や火災保険などの諸費用・地盤改良費などの付帯工事費などを含めた”総額”を確認してから、購入しましょう!
仕様変更費用
仕様変更費はこだわればこだわる程高くなります。そのため事前に「追加は◯◯万円までにする」など決めてから選ぶのがおすすめです。
お金があれば納得いくまでこだわるに超したことはありません。けれど、予算が限られているなら諦めることも必要です。土地+家のローンがこれから始まるのですから。
このり
付帯工事費(地盤改良費)
建物の新築工事の際は、事前に地盤の強度を調べる地盤調査をしなければいけません。調査の結果、地盤に十分な地耐力(支持力)がない場合は、地盤の改良工事(補強工事)をしなければ建物を建てることができません。
地盤改良費は実際に地盤調査をしなければ費用は分かりません。そのため建築会社は売却前にいくらかかるか明言することが出来ません。
しかし、近隣の情報や過去の建築例、経験などで、参考の金額を教えてくれることもあります。事前に、かかりそうな費用の上限を確認しましょう。
我が家の地盤改良費は70万円ほどかかる可能性があると言われていました。しかし土地購入後から基礎工事に入る前に地盤調査した結果、地盤改良工事の必要がなく、0円になりました!
まとめ
- 建築条件付き土地とは「一定期間内に指定された建設業者で家を建てる」という条件がついた土地のこと
- 注文住宅のより自由度は低いけれど、建売より間取りや設備の変更が可能で自由度が高い
- 間取り、内装外装などにこだわれるなどのメリットがある
- 但し、こだわると追加費用が発生してデメリットにもなる
- 建築条件付土地の場合、近隣の条件のついていない土地に比べて割安
- 但し、建物代+仕様変更費用で予定より高くなる場合もあるので総額に注意する
少しでもこだわりが取り入れられている家に暮らすのが楽しみです♪
このり